わんにゃの健康と病気

猫ちゃんが吐く5つの原因|すぐに受診すべき症状と日常ケア方法

瀬戸 芳昭

ライター
瀬戸 芳昭

いいね 0

猫ちゃんが吐く5つの原因|すぐに受診すべき症状と日常ケア方法

猫ちゃんが突然吐いてしまったら、飼い主さんは心配で不安になってしまいますよね。「病院に連れて行くべきか」「様子を見るべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

実は猫ちゃんが吐く理由はさまざま。中には緊急で対処が必要なケースもあります。

この記事では、猫ちゃんが吐く主な原因や危険度の見極め方、さらには動物病院に連れていくべきタイミングから日頃の予防法まで、具体的にわかりやすくお伝えします。

ぜひ最後まで読んで、大切な猫ちゃんの健康管理に役立ててください。

■猫ちゃんが吐く主な5つの原因

202507s02.jpg

猫ちゃんが吐く主な原因は、「毛玉」「食べ過ぎ・早食い」「空腹」「異物の誤飲」「ストレス」の5つがあります。

それぞれの症状の特徴と対処のポイントを見ていきましょう。

原因1|毛玉が胃に溜まって吐く(毛球症)

猫ちゃんが吐く原因で最も多いのが、毛づくろいのときに飲み込んだ毛が胃の中で固まってしまう「毛玉(毛球症)」です。

通常は、飲み込んだ毛は便と一緒に排出されますが、胃や腸内でうまく排出されず溜まってしまうケースは珍しくありません。

特に長毛種の猫ちゃんや換毛期(春・秋頃)には、毛玉を吐く回数が増えがちです。

毛玉を吐くのは生理現象の一種なので、たまに吐く程度であればそれほど心配しなくても大丈夫です。

普段からブラッシングを丁寧にしてあげると、毛玉のトラブルを軽減できますよ。

原因2|食べ過ぎや早食いによる消化不良

猫ちゃんが吐く原因として「食べ過ぎ」や「早食い」もよく挙げられます。

特に食欲旺盛な猫ちゃんの場合、一気に大量のフードを食べてしまい胃が急激に膨らみ、十分に消化できずに吐き戻してしまいます。

また、多頭飼いの環境では「ほかの猫ちゃんに食べられる前に早く食べなきゃ」と焦ってしまい、フードを噛まずに丸飲みして吐いてしまうケースも珍しくありません。

こうした消化不良による嘔吐は、吐いた後に猫ちゃんがケロッとして元気なら、それほど心配する必要はありません。

ただし、繰り返すと胃に負担がかかり、体調を崩す原因になりやすいため注意してください。

普段から、一回の食事量を調整したり、早食い防止用の食器を活用したりして、消化不良による嘔吐をしないようにいてあげましょう。

原因3|空腹時による胃酸の逆流

長時間食べていないと胃酸が胃の粘膜を刺激し、気持ちが悪くなって胃液や黄色っぽい胆汁を吐く場合があります。

吐いた後に食欲が戻り、元気であれば深刻な問題ではありません。

頻繁に胃液を吐いてしまう場合は、食事の回数やタイミングを見直すようにしましょう。

空腹による嘔吐を防ぐには、一度に与えるフードの量を減らし、回数を少し増やすなどの工夫をしてみてくださいね。

原因4|ヒモやビニールなどの異物の誤飲

猫ちゃんが吐く原因として、最も注意が必要なのが異物の誤飲です。

好奇心旺盛な猫ちゃんは、家の中にあるヒモ、輪ゴム、ビニール袋、植物などを飲み込んでしまう場合があります。

異物を飲み込んだ場合、胃や腸に詰まったり、消化管を傷つけたりする恐れがあるため、非常に危険な状況になる可能性もあります。

もし吐いたものの中にフード以外の異物や繊維状のものが混ざっていた場合、あるいは繰り返し吐こうとして苦しそうな様子がある場合は、すぐに動物病院で診てもらうようにしてください。

●原因5|ストレスや環境変化

猫ちゃんは、繊細で環境の変化に敏感な動物です。ストレスや環境の変化が原因で吐いてしまうことも珍しくありません。

たとえば、引越しや模様替え、家族が増えたり減ったりするなど、普段の生活環境に変化があると、猫ちゃんは強いストレスを感じてしまう場合があります。

吐くこと以外にも、食欲が落ちたり、トイレの回数が変化したり、落ち着きがなくなったりといったストレスサインが一緒に現れる場合もあります。

このような場合、できるだけ早めに猫ちゃんが安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。

■動物病院を受診する基準

202507s03.jpg

猫ちゃんが吐いたとき、「病院に連れて行くべきかどうか」は多くの飼い主さんが悩むポイントですよね。

ここでは、動物病院を受診する判断材料として押さえておきたい3つの重要な基準をご紹介します。

●1日に複数回吐き、改善が見られないとき

猫ちゃんが1日に何度も繰り返し吐き、その後も症状が落ち着かない場合は、できるだけ早く動物病院を受診するようにしてください。

数時間以内に何度も吐き続けている場合は、胃腸炎や消化器官のトラブル、異物が詰まっているなどの可能性があります。

短時間で複数回の嘔吐が続くと、脱水症状を起こして体力が奪われてしまい、深刻な事態になる危険性が高まります。

猫ちゃんの状態が急激に悪化しないように、できるだけ早い段階で動物病院を訪れましょう。

●吐いたものに血液や異物、異臭があるとき

猫ちゃんが吐いた物の中に血液や異物、強い異臭がある場合は、すぐに動物病院を受診してください。

吐いたものに血が混じる場合、胃腸や食道の炎症、潰瘍、あるいは腫瘍など深刻な問題が隠れている可能性があります。

また、ヒモやビニールなどの異物が吐しゃ物に混ざっている場合も危険です。

また、異臭が強い吐しゃ物の場合は、内臓の機能不全や感染症の疑いもあります。

動物病院に行く際は、嘔吐物の写真や実物を持参すると診察がスムーズに進みます。

●下痢・発熱・食欲不振など、嘔吐以外の症状があるとき

猫ちゃんが吐いた際に、下痢や発熱、食欲不振など他の症状も伴っている場合は注意が必要です。

また、普段は食欲がある猫ちゃんが食事をまったく食べようとしない場合は、病気の可能性も出てきます。脱水や栄養不足が進行すると、猫ちゃんの体力が急速に落ちてしまいます。

嘔吐以外の異常が見られたときは、できるだけ早く動物病院を受診して検査や治療を受けましょう。

■猫ちゃんの嘔吐を減らすために日常でできる4つの予防法

202507s04.jpg

猫ちゃんの嘔吐は、日頃の工夫次第でぐっと減らすことができます。

ここでは、今日からすぐに実践できる4つの予防法をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

●予防法1|フードの与え方の工夫

猫ちゃんの嘔吐を予防するためには、まず食事の与え方を見直してみてください。

早食いによる嘔吐を防ぐために、一回の食事量を減らして回数を増やしたり、「早食い防止用の食器」を使ったりする工夫を取り入れましょう。

早食い防止食器は、フードを食べるスピードを自然にゆっくりしてくれるので、消化不良が起きにくくなります。

 また、食器の高さが低過ぎると、腹部が圧迫され食道が胃の位置よりも低くなってしまいます。 そのためフードをきちんと飲み込めず、食道に残ったフードを吐き戻してしまう可能性が高くなります。

 フードは猫ちゃんの体調や年齢に合った物を選ぶことも大切です。毛玉対策フード、消化吸収が良いフードなども販売されていますので、猫ちゃんに合わせて選んでみてくださいね。

 

 25793757_s.jpg

●予防法2|毛玉を減らすブラッシング方法

猫ちゃんの嘔吐の原因として多い毛玉(毛球症)を予防するためには、普段からのブラッシングがとても大切です。

猫ちゃんが自分で毛づくろいをする際、毛を大量に飲み込んでしまいます。ブラッシングはできるだけ毎日行うのが理想的ですが、難しければ週に23回程度でも構いません。

猫ちゃんが嫌がらないよう、短い時間で終わらせたり、ブラッシング後にご褒美のおやつをあげたりすると、ブラッシングが好きになるかもしれませんよ。

 

●予防法3|誤飲を防ぐための部屋の環境づくり

誤飲による嘔吐を予防する上で欠かせないのが、異物の誤飲を防ぐための環境づくりです。

猫ちゃんは好奇心が旺盛で、ヒモや輪ゴム、ビニール袋、小さなオモチャなどを口に入れやすい傾向があります。猫ちゃんが過ごす部屋はできる限り小物類を片付けて、誤飲のリスクを下げるようにしましょう。

また、植物の中には猫ちゃんに有害な種類も多いため、観葉植物や花を飾る場合は猫ちゃんにとって安全な種類かどうかを事前に確認してください。日頃から猫ちゃん目線で部屋の環境を整えて、誤飲による嘔吐を未然に防ぎましょう。

 ●予防法4|ストレスを減らすために必要な生活環境の工夫

ストレスによる嘔吐を防ぐには、猫ちゃんが安心して過ごせるように、落ち着ける場所を作ってあげましょう。

キャットハウスや静かな隠れ場所があると、ストレスが溜まったときに安心して休めます。

また、猫ちゃんは急激な環境の変化に弱いため、引越しや模様替えなどがある場合は徐々に慣らしてあげてください。

飼い主さんとのふれあい時間を毎日しっかり確保してあげることもおすすめです。適度に遊びやスキンシップの時間を取ると、猫ちゃんが安心して暮らせるようになり、結果的にストレス性の嘔吐を減らせるでしょう。

猫ちゃんが吐くこと自体はよくあることですが、その裏に病気やトラブルが隠れている場合もあります。飼い主さんが日頃から原因や症状について理解しておくと、早めに異常に気づいて猫ちゃんを守れる事が出来ます。。

この記事でご紹介した原因や見極め方、予防方法をしっかりと覚えて、猫ちゃんが快適に毎日を過ごせるよう気をつけてあげましょう。

気になる症状が続く場合や判断に迷ったときは、早めに動物病院に相談してくださいね。

この記事に付けられているタグ

いいね 0